ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ミヤマニガウリの葉が温室形成する様子

10/5現在盛りと温室を作っていますが内部では実の裂果が始まりました。温室も少し枯れ始めてきています。長柄の実の裂果も裂果も始ま..

ミヤマニガウリの葉が温室形成する様子:2018.10.05
▼マーク

弓張平

色付き始めた弓張平です。

弓張平:2018.10.05
▼マーク

「温室」の内部

葉をカットしてみました。八重の葉腋からは両性花、巻きずる、すでに実になったものなどぶどう状になっていました。

「温室」の内部:2018.09.29
▼マーク

ミヤマニガウリに興味

日の目を浴びていますが寒くなるこの時期に花を咲かせ実を結ぶのです。雄性両全性異株です。七重八重と葉が苞葉を作り包み込むのです。両..

ミヤマニガウリに興味:2018.09.29
▼マーク

イヌタデ

ミゾソバは意味ありの花ですがこちらは自己主張で背伸びしています。朱に近い赤色。

イヌタデ:2018.09.29
▼マーク

山麓の初秋

9/28ミヤマニガウリの両性花の様子観察に行きました。「温室」作り最盛期かもしれない。実の裂果も始まっていました。ヤマハギが管理..

山麓の初秋:2018.09.29
▼マーク

遊水池のミヤマニガウリ

葉の苞葉(温室形成)がよく観察できます。

遊水池のミヤマニガウリ:2018.09.22
▼マーク

小学1年生と

曇り空です。気温16℃。今日は地元の一年生との散策でした。子ども目線の鋭さを感じました。どんな小さい物でも見落としません。楽しか..

小学1年生と:2018.09.22
▼マーク

温室の中

9/20現在ミヤマニガウリの温室の中の観察です。種子を中心に考えると種子は3裂し3個の実を落とす。温室の中には短柄に付く予定の両..

温室の中:2018.09.20
▼マーク

今までにない大き実

ツツジ科のアクシバの赤い実が一段と大きく見えました。

今までにない大き実:2018.09.20
▼マーク

ブナの森で

通称ブナ林広場からのスケッチです。期せずして今日はブナの根元に視点をおいたさくひんが多かった様です。力強い根周りを。

ブナの森で:2018.09.20
▼マーク

スケッチクラブ9月定例

2人欠。12名傘下で99%。皆仲が良い。自然体だ。オニシオガマ全開の湿地帯観察。

スケッチクラブ9月定例:2018.09.20
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る