ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,471,556件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

霧氷

3月上旬でもここはもろに季節風を受ける。雪解けも始まりモンスターは無いが、こんな形で当分過ごす事になる。

2013/03/27 09:22
霧氷:2013/03/27 09:22
▼マーク

雪の大穴の中で

雪の大穴の中でコメツガはとっぷりと雪に覆われて冬を過ごしています。

2013/03/26 16:29
雪の大穴の中で:2013/03/26 16:29
▼マーク

傾いて

強風のため、逆らえず、全体が傾いている。時折私自身吹き飛ばされそうになる。

2013/03/26 16:22
傾いて:2013/03/26 16:22
▼マーク

目覚める時

標高1300m。風は肌寒いが、徐々に日の目を浴びて目覚ますコメツガです。

2013/03/26 16:12
目覚める時:2013/03/26 16:12
▼マーク

一寸引いてみって

2013/03/25 16:18
一寸引いてみって:2013/03/25 16:18
▼マーク

群落の下に

4〜5年前訪れた時、群落の下、畳一帖分くらいのスペースにカモシカの貯め糞が見られたのですが、今は見当たりません。カモシカの姿も最..

2013/03/25 16:13
群落の下に:2013/03/25 16:13
▼マーク

盾になって

内側にいる仲間を包み込む様に木々は柵を作って並んでいます。まさに防風雪林的存在です。

2013/03/25 16:01
盾になって:2013/03/25 16:01
▼マーク

森林限界

月山の高木限界戦は1200〜1300m。その線上にコメツガは生息しています。少し東にそれるとキャラボクが点在します。

2013/03/25 15:56
森林限界:2013/03/25 15:56
▼マーク

氷を纏って

12;50昼食を済ます。さあ、撮影開始です。わくわくです。コメツガが待っています。

2013/03/25 15:53
氷を纏って:2013/03/25 15:53
▼マーク

雪に埋もれて

季節風は猛烈ですが、ここの尾根や沢沿いは全体から把握して窪地に鳴っています。多雪に守られた群落だと言えます。

2013/03/25 15:17
雪に埋もれて:2013/03/25 15:17
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る