ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,471,739件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

朝日連峰 1

2013/03/15 20:47
朝日連峰 1:2013/03/15 20:47
▼マーク

最後の尾根

いよいよ最後の尾根になりました。ほっと一息です。1時間30分やっと着きました。山頂は広大な展望地です。360度まさにパノラマの山..

2013/03/15 20:37
最後の尾根:2013/03/15 20:37
▼マーク

急登

足元はスノーシューだがかなりの急騰だ。雪質もか堅雪のせい。

2013/03/15 20:33
急登:2013/03/15 20:33
▼マーク

朝日連峰見えてくる

木々の間から朝日連峰が見えて来る。心躍る。

2013/03/15 20:29
朝日連峰見えてくる:2013/03/15 20:29
▼マーク

純林

純林になりつつあるブナ林を登る。ミズナラが枯れ始め、戻りつつ在る逞しいブナを縫う。

2013/03/15 20:24
純林:2013/03/15 20:24
▼マーク

出発

標高差200m。急登のようだ。ここ軽井沢は3軒で6人住んでいるだけだそうです。

2013/03/15 20:14
出発:2013/03/15 20:14
▼マーク

里山の魅力

仲間に誘われて今日は里山探訪。 ここは標高500m。積雪3m。その名は軽井沢。(良くある名前)目指すは標高759m。地元では禿げ..

2013/03/15 20:06
里山の魅力:2013/03/15 20:06
▼マーク

生きる

セツブンソウは名に由来して節分の時期に咲く。東北は雪の中。今日3/15やっと雪も溶ける。よく見ると雪の中で茎が伸び花芽を付けてい..

2013/03/14 12:18
生きる:2013/03/14 12:18
▼マーク

セツブンソウ

数年前妻が友人から鉢植えの節分草を戴いて来た。大事にしていたのに枯れてしまったので、庭先に捨ててしまった。それが2〜3年して出て..

2013/03/14 12:10
セツブンソウ:2013/03/14 12:10
▼マーク

晴れ晴れと

この年になって(84才)この大自然の中に佇める喜びに感謝したい。陽光に輝く湯殿の山々を背に帰路についた。

2013/03/14 12:05
晴れ晴れと:2013/03/14 12:05
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る