ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,481,972件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

小群落

成長しすぎたミズバショウですがこじんまりして良かった。

2012/06/07 19:04
小群落:2012/06/07 19:04
▼マーク

懐かしい湿地

ヤナギも増えて昔程ではなくなったが、ハンノキがあり目安だった。

2012/06/07 19:00
懐かしい湿地:2012/06/07 19:00
▼マーク

車道の奥

奥まった所に湿地が在る。もう少し早ければ良かったのですがブッシュが出ていました。ミズバショウの湿地で、15〜6年前は観察地でした..

2012/06/07 18:54
車道の奥:2012/06/07 18:54
▼マーク

大雪の証

ここは横道の最後でのたうちまわるブナに入る所です。吹きだまりでまだ2m近く在ります。

2012/06/07 18:31
大雪の証:2012/06/07 18:31
▼マーク

コヨウラクツツジ

ジグザグコースのツツジです。すっかり雪は在りません。

2012/06/07 18:29
コヨウラクツツジ:2012/06/07 18:29
▼マーク

ジグザグコース

今年初めてジグザグコースを歩いてみました。そこへ行くまでがこんな状態で雪が薄くなって危ないです。

2012/06/07 18:25
ジグザグコース:2012/06/07 18:25
▼マーク

湯殿山下ろしで

原生林のブナも場所に寄って樹形が変わる。これはどの辺りのブナ。

2012/06/05 10:51
湯殿山下ろしで:2012/06/05 10:51
▼マーク

棚田

ヒメサユリの在る公園のから素晴しい棚田か見られる。まだ田植え直後だが秋は絶景。

2012/06/04 15:05
棚田:2012/06/04 15:05
▼マーク

自然に

自制している山岳を除いて、里のサユリからするとこちら?

2012/06/04 15:02
自然に:2012/06/04 15:02
▼マーク

適地

尾根の日当りの良いところがヒメサユリにに合う。こちらのほうが原風景に似ている?

2012/06/04 14:57
適地:2012/06/04 14:57
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る