ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,483,981件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

弓張のあがりこ

ブナのアガリコです。開拓時残した物です。スタッフのKさんがゾンデで積雪を計測したら3メートルのゾンデが見えなくなりました。

2012/03/16 09:58
弓張のあがりこ:2012/03/16 09:58
▼マーク

吹雪

弓張のブリザートは体験しないと実感が湧きません。身体ごと持って行かれます。車での月山道通過のさい、吹雪は強敵で危険です。

2012/03/16 09:53
吹雪:2012/03/16 09:53
▼マーク

アズキナシの実

去年の実が付いていたので、口に入れて味を確かめてみたのですが、何も感じられませんでした。秋さかアズキナシの木の周り、木の下が渋で..

2012/03/16 09:47
アズキナシの実:2012/03/16 09:47
▼マーク

観察しながら

雪質はもう春の雪です。水分を含んでいるので、ラッセルが大変です。シラカバの雄花が伸びて来ています。

2012/03/16 09:43
観察しながら:2012/03/16 09:43
▼マーク

シラカバに見とれて

月山にはウダイカンバというシラカバより肌がくすんでいて数は多くありません。比べてみるのも良いでしょう。

2012/03/16 09:40
シラカバに見とれて:2012/03/16 09:40
▼マーク

白樺

植生としてのシラカバはありません。公園整備のとき植えられた物です。風雪に耐えて40年それなりに貫禄もつき、寒さに耐えた肌の白さが..

2012/03/16 09:36
白樺:2012/03/16 09:36
▼マーク

弓張平公園

冬の散策にはもってこいのルートです。湯殿山下ろし(地吹雪体験)は体験しないと実感が湧きません。

2012/03/16 09:32
弓張平公園:2012/03/16 09:32
▼マーク

3月のスケッチ

弓張りは吹雪でした。時おり強風が吹き付けます。スノーシューを履いての出発です。

2012/03/16 09:28
3月のスケッチ:2012/03/16 09:28
▼マーク

農機具だけが

家屋は跡形も無く、そこに重い農機具だけが取り残されてあった。

2012/03/13 09:31
農機具だけが:2012/03/13 09:31
▼マーク

断線

家屋丸見えの無惨さ.断線してバラバラになっている様子です。

2012/03/13 09:27
断線:2012/03/13 09:27
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る