ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,484,188件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

原始の森入り口

この辺まで来ると何時も心がわくわくする。200年余も生きて来たブナの木が目前に立ちはだかるのです。自然と頭が下がります。

2012/01/19 22:12
原始の森入り口:2012/01/19 22:12
▼マーク

登り上げて

やっと登り上げて休憩です。

2012/01/19 22:09
登り上げて:2012/01/19 22:09
▼マーク

急斜面を

窪地から急斜面を登ります。冬は地形の起伏を知るのに書かせない季節です。ここはジグザグコースを取ろう。

2012/01/19 22:04
急斜面を:2012/01/19 22:04
▼マーク

イタチの穴

イタチは冬餌をとるのに必死です。地下に潜んでいるネズミを狙います。穴堀の名人なのです。数メートルもの穴を。

2012/01/19 21:57
イタチの穴:2012/01/19 21:57
▼マーク

付着する雪

木々に付着する雪の芸術鑑賞です。雪が降っただけでもダメです。吹雪かないと。温度差も関係します。この光景は今日は最高の筈。

2012/01/19 21:52
付着する雪:2012/01/19 21:52
▼マーク

コース取り

冬山ではコース取りが大事です。定められた標識など無い。安全第一。それに好きな景観と観どころが違う。

2012/01/19 21:47
コース取り:2012/01/19 21:47
▼マーク

サラサラ雪

パウダーの雪は歩くとキシ、キシと鳴き砂のようにきしむ。冷気が心地良い。

2012/01/19 21:44
サラサラ雪:2012/01/19 21:44
▼マーク

森に入る

ブナの森に入る。ここから目的地まで約一時間半です。。

2012/01/19 21:40
森に入る:2012/01/19 21:40
▼マーク

「湯殿山が見て来たよ」

今日のガイドは元博物園主任のK氏とスタッフのKさんの強力。「湯殿山が見えたよ。」「ゴガラミの森からはもっと良く見えるはず。」とガ..

2012/01/19 21:33
「湯殿山が見て来たよ」:2012/01/19 21:33
▼マーク

準備O.K

金具をきちっと絞める。まず足元を整える。さあ出発。

2012/01/19 21:29
準備O.K:2012/01/19 21:29
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る