ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,484,822件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

小屋より清水コースへ

スケッチクラブ員14名です。

2011/10/21 10:26
小屋より清水コースへ:2011/10/21 10:26
▼マーク

快晴の月山

すっかり落ち着きを取り戻した晩秋の月山です。

2011/10/21 10:23
快晴の月山:2011/10/21 10:23
▼マーク

姥沢駐車場より湯殿山

今日はスケッチクラブの日です。晩秋の志津一本ブナ〜姥沢小屋までの清水コースを歩きます。

2011/10/21 10:15
姥沢駐車場より湯殿山:2011/10/21 10:15
▼マーク

源頭近し

間もなく装束場です。

2011/10/17 16:57
源頭近し:2011/10/17 16:57
▼マーク

沢音高く

清流に秋色が映えます。

2011/10/17 16:54
沢音高く:2011/10/17 16:54
▼マーク

黄色ヤ赤や緑

ミネカエデ、ナナカマド、ハンノキ低木で飾られます。

2011/10/17 16:50
黄色ヤ赤や緑:2011/10/17 16:50
▼マーク

川沿い

登山道とかわぞいがやがて交差します。イワナも産卵で登って来ます。

2011/10/17 16:45
川沿い:2011/10/17 16:45
▼マーク

今も昔も

300年続く湯殿山信仰です。秋の行列で一杯だった頃の光景はどんなだったんだろう。

2011/10/17 16:39
今も昔も:2011/10/17 16:39
▼マーク

錦秋のトンネル

石跳川コースの醍醐味でもあります。先人達も湯殿目指してこの道をたどったのです。

2011/10/17 16:33
錦秋のトンネル:2011/10/17 16:33
▼マーク

テツカエデの実たわわ

葉が散って実だけのこったテツかエデ。

2011/10/17 16:30
テツカエデの実たわわ:2011/10/17 16:30
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る