ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,484,822件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

キンモクセイ

我が家のキンモクセイが今を盛りと咲いていす秋風に乗って香がただよって来ます。

2011/10/09 08:26
キンモクセイ:2011/10/09 08:26
▼マーク

寒河江市慈恩寺

慈恩寺境内の土手は今彼岸花で満開でした.よく似合う風景です。

2011/10/08 17:59
寒河江市慈恩寺:2011/10/08 17:59
▼マーク

ススキなびく

山のススキでは何時も突風にさらされる。

2011/10/08 17:56
ススキなびく:2011/10/08 17:56
▼マーク

北風強し

ちょっと風がありましたが,心地良い晩秋の風。

2011/10/08 17:52
北風強し:2011/10/08 17:52
▼マーク

友人と

友人とドライブ。3連休なので月山は車でいっぱい。他県ナンバーが多い。有意義な一日でしたが、脚のない(車)友人に取っても良かったの..

2011/10/08 17:41
友人と:2011/10/08 17:41
▼マーク

ミヤマニガウリの世界 3

葉で覆われたニガウリの実は寄せ集められたようにここでは3個保護されたように入っています。何回か観察写真で掲載しましたが、お気付き..

2011/10/06 10:15
ミヤマニガウリの世界 3:2011/10/06 10:15
▼マーク

カンワラビ(フユノハナワラビ)

10/2色部物観察会で、どこにでもあるカンワラビがセンター広場内にありました。あったのが見つからずのままだったかも知れません。私..

2011/10/03 10:12
カンワラビ(フユノハナワラビ):2011/10/03 10:12
▼マーク

ミヤマニガウリの世界 2

ミヤマニガウリは独特な繁殖をする事が分かってから(京都大学生態学研究所発)数年。繁殖面積の宏大さには驚きます。

2011/10/02 21:48
ミヤマニガウリの世界 2:2011/10/02 21:48
▼マーク

ミヤマニガウリ

10/2 今年もミヤマニガウリの不思議さを観察しました。霜の下りる季節、決まってニガウリの葉が自分の葉を漏斗形にし花とその後の実..

2011/10/02 21:39
ミヤマニガウリ:2011/10/02 21:39
▼マーク

ツリハナソウ

ツリハナソウの実割れの様子です。豊作。

2011/10/02 21:34
ツリハナソウ:2011/10/02 21:34
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る