ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,485,006件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

オカトラノオ

夏本番オカトラノオ蕾。

2011/08/03 09:21
オカトラノオ:2011/08/03 09:21
▼マーク

笹のコップ

みんな水の冷たさ体験する。6.4℃に手を入れて「我慢比べ」子どもより大人驚き。柄杓より美味しいと笹で作った器で大はしゃぎ。

2011/08/02 20:01
笹のコップ:2011/08/02 20:01
▼マーク

セミの一生を見る

父から出たばかりの幼虫を観察。そしてウアニタばかりのセミを発見。

2011/08/02 19:57
セミの一生を見る:2011/08/02 19:57
▼マーク

罹災にあった子供達

震災に合ったこともたちがブナの森を求めて訪れました。スタッフも全国募集で選ばれた方々だ。森で木登りに夢中.歓声途切れず。自然の力..

2011/08/02 19:45
罹災にあった子供達:2011/08/02 19:45
▼マーク

夏の園内散策

「森の涼を巡る」。約5.5kmの園内散策に参加しました。4回シリーズの2回目。歩きなれたルートですが緑のトンネルが川沿いからブナ..

2011/07/30 08:07
夏の園内散策:2011/07/30 08:07
▼マーク

ブナハムシの食痕

ブナの葉は葉脈を残して,きれいに食べます。

2011/07/29 17:59
ブナハムシの食痕:2011/07/29 17:59
▼マーク

早朝

早朝、ウグイ高い枝で鳴いていました。

2011/07/29 17:57
早朝:2011/07/29 17:57
▼マーク

ウエツキブナハムシ

ハムシがこの森に住み着いて4年目に入ったのですが、森でも成虫を見つけますが.玄関めに多く見られるようになりました。心配です。

2011/07/29 17:51
ウエツキブナハムシ:2011/07/29 17:51
▼マーク

ウバユリ

園内にもウバユリが咲き出しました。同系色ですが、結構目立ちます。

2011/07/29 17:47
ウバユリ:2011/07/29 17:47
▼マーク

菌に侵されたセミ

昆虫が菌に侵されているのを良く見かけます。これもその一つで、エゾハルゼミの屍骸です。

2011/07/23 08:20
菌に侵されたセミ:2011/07/23 08:20
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る