ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,486,579件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

ガス噴射

窯開けのバロメーターは窯後方の「ガス」の出方調子です。

2011/01/29 14:48
ガス噴射:2011/01/29 14:48
▼マーク

かまど開け

見計らって窯を開けます。1000℃の黄金の火です。火入れから2日間で窯出しです。

2011/01/29 14:43
かまど開け:2011/01/29 14:43
▼マーク

製炭作業

NPO法人エコプロのイベントに参加しました。9時30分現場では山出し木材を製炭用に準備してました。

2011/01/29 14:36
製炭作業:2011/01/29 14:36
▼マーク

南谷

ひっそりと雪に埋もれる南谷。 元禄の世,松尾芭蕉と曽良が訪れて、歌仙を巻いた所。ここから道無き尾根沿いを一気に雪をこぎ下りました..

2011/01/27 09:35
南谷:2011/01/27 09:35
▼マーク

南谷へ下る

三山には古来多くの文人が訪れている。元禄の昔松尾芭蕉が南谷にとう逗留し歌仙を巻いたところでもあります。私たちは羽黒山南側を巻いて..

2011/01/27 09:16
南谷へ下る:2011/01/27 09:16
▼マーク

鎮守の森

ここが地球の中心。という感じのする吸い込まれそうな風景。心が浄化されます。落ち着きます。

2011/01/27 08:44
鎮守の森:2011/01/27 08:44
▼マーク

灯籠に雪が

ただそれだけの風景なのに、シャッターを切る。引きつけられて行く物があります。

2011/01/27 08:40
灯籠に雪が:2011/01/27 08:40
▼マーク

雪の華

これも1月という季節ならではの風景です。純白な白の世界。単純、モノクロ、静寂、単色の世への欲求がみたされそうな風景。

2011/01/27 08:28
雪の華:2011/01/27 08:28
▼マーク

鳥居

出羽三山神社はもうすぐです白銀に映えます。

2011/01/26 21:31
鳥居:2011/01/26 21:31
▼マーク

美林

見事な美林の神木です。杉の枝の雪が舞い落ち日射しに輝くオーロラは見事です。

2011/01/26 21:24
美林:2011/01/26 21:24
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る