ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,487,463件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

湯殿山

11/18 弓張平からの湯殿山です。

2010/11/18 17:14
湯殿山:2010/11/18 17:14
▼マーク

サルオガセ

湯殿山麓に行く目的の一つに「ヨコカワサルオガセ」に会うことです。何処にでもあると言えばそれまでですが、月山では少ないのでここにく..

2010/11/07 08:28
サルオガセ:2010/11/07 08:28
▼マーク

湯殿山麓のブナ林

2月ここの冬景色が好きなので出かける。荒々しいブナ林で好きです。

2010/11/07 08:24
湯殿山麓のブナ林:2010/11/07 08:24
▼マーク

満水

雪解けと小雨でこの時期はどこの沼も満水です。初雪は柔らかいので融ける量は100%に近いからです。

2010/11/06 18:38
満水:2010/11/06 18:38
▼マーク

いたずら

自然にはオブジェや奇異なものが発見出来ます。

2010/11/06 18:34
いたずら:2010/11/06 18:34
▼マーク

晩秋の湯殿山

初雪以来雪が消えない湯殿山です。

2010/11/06 18:28
晩秋の湯殿山:2010/11/06 18:28
▼マーク

ブナの冬芽

初雪で枝折れにあって折れたブナの小枝の冬目の観察をしました。この木に限って混芽(雄花、雌花、葉芽)が確認出来ました。実がつくかも..

2010/11/06 18:19
ブナの冬芽:2010/11/06 18:19
▼マーク

湯殿山麓の秋色

湯殿山山麓のエアポケットで風は弱く雪だけが舞い降りて来ます。強い枝張りが特徴です。

2010/11/06 18:11
湯殿山麓の秋色:2010/11/06 18:11
▼マーク

見つけた?

ヤドリギの実が小枝に吊り下がっているのですが、見つけられるでしょうか。

2010/11/06 18:07
見つけた?:2010/11/06 18:07
▼マーク

木登り大好き

小3のさやかちゃんも参加してくれました。お母さんが博物園のスタッフなので、土日は大抵付いて来ます。だから立派にガイドが勤まる位。..

2010/11/06 18:01
木登り大好き:2010/11/06 18:01
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る