ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,554件
総アクセス数
3,488,363件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

無事下山

約6時間の行程を無事に踏破しました。カメバヒキオコシの群生が歓送してくれました。御苦労様でした。

2010/09/21 12:05
無事下山:2010/09/21 12:05
▼マーク

オクモミジ

ブナの森林床にオクモミジが生えていました。

2010/09/21 12:01
オクモミジ:2010/09/21 12:01
▼マーク

ブナ回廊

今日のコースはブナ回廊です。急峻なアカマツの峰とヒバの低木と岩場より置賜盆地を展望です。切り立って恐ろしい感じ。ここからまた手前..

2010/09/21 11:51
ブナ回廊:2010/09/21 11:51
▼マーク

高畠駒ヶ岳

ここが展望の利かない駒ヶ岳です。それでわざわざ展望のきく、高畠町最高峰(1074.8m)の山と命名しているのです。

2010/09/21 11:45
高畠駒ヶ岳:2010/09/21 11:45
▼マーク

湿り気のあるブナ林

本来のブナ林かも知れません。湿気があり,苔も黒々と着いていました。

2010/09/21 11:41
湿り気のあるブナ林:2010/09/21 11:41
▼マーク

駒清水

水場のある所です。

2010/09/21 11:38
駒清水:2010/09/21 11:38
▼マーク

見事なブナ林

2次林ですが見事なブナ林です。雪の関係で月山のとは違ったブナ林を見ることが出来ました。

2010/09/21 11:34
見事なブナ林:2010/09/21 11:34
▼マーク

ブナ林の中を

駒ヶ岳まではくだりブナ林をくぐり抜けます。とても爽やかな緑に囲まれています。ブナハムシの被害はここではありません。

2010/09/21 11:21
ブナ林の中を:2010/09/21 11:21
▼マーク

急な坂を下る

ゆっくり休息を取り、駒ヶ岳に下る。なかなかの急な下りです。

2010/09/21 10:48
急な坂を下る:2010/09/21 10:48
▼マーク

高畠最高峰

今日は駒ヶ岳がメインですが、最高峰(1074.3m)という山の名前になっています。駒ヶ岳は1067.5mなのですから。11:30..

2010/09/21 10:41
高畠最高峰:2010/09/21 10:41
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る